2016年5月28日土曜日

ウィーンのホイリゲ街、シュタマースドルフ(Stammersdorf)へ。

オーストリアは白ワインが有名らしい。
調べてみると、ホイリゲと呼ばれるいわゆるワイン村がいろいろなところにある。
葡萄畑の農家さんたちが自分たちの作ったワインをふるまってくれる。

ウィーンのレストラン "Die Metzgerei"へ行ってみた。

ウィーンに訪れた時に、滞在先の近くにあったレストラン"Die Metzgerei"へお昼ご飯を食べに行ってみた。

2016年5月25日水曜日

ブダペストにある異次元な世界感を楽しめるカフェ&バー、 "szimpla kert"。

 先日、立ち寄った"szimpla kert"という酒場。

中心に中庭を据えながら、その周りを仮設的な建物が取り囲む。
少し廃墟的な雰囲気がおもしろい。
そこに、赤・黄・緑となんとも楽しげな電飾が光っている。
なんとなく東南アジアを、または子供時代の夏祭りの光景が思い出される。

2016年5月24日火曜日

北野武の本がやっぱり好き。"新しい道徳"を読んでみた。

彼の映画も好きだが、それと同じくらい本も好きである。
独特な視点と言い回しから構成される彼のエッセイは、物事へ対する新しい視点を教えてくれる。
時に過激な表現もあるが、そのあたりもこの人らしくておもしろい。

今回、読んだのは"新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか"という本。
昨今の"道徳"教育に対して、彼なりの意見が述べられた内容になっている。

2016年5月23日月曜日

キラーイ温泉の後に訪れたいビアホール"Ganz Söröző"。

温泉の後のビールはとてもおいしい。
せっかくサウナで汗をかいたのにな、と思いながらもつい飲んでしまう。

キラーイ温泉に立ち寄った際におすすめしたいのが、"Ganz Söröző"というビアホール。
キラーイ温泉から徒歩30秒ほどの場所に位置するこじんまりしたお店。

ブダペストの温泉、"Kiraly Medicinal Bath(キラーイ温泉)"でのんびりと。

ハンガリーの首都、ブダペストには温泉施設がある。
日本のそれとは違い、混浴で水着着用で利用するスタイルが主流のようだ。

先日、日々の疲れを癒すべく、二つの温泉に訪れてみた。
訪れたのは"Kiraly Medicinal Bath(キラーイ温泉)"と"Rudas gyógyfürdő(ルダシュ温泉)"。
個人的にはキラーイ温泉がこじんまりしていて、ローカルな気分を味合うことが出来るので良かった。

プラハの現代アートギャラリー、"DOX Centre for Contemporary Art"。

先日、日中に時間があったので"DOX Centre for Contemporary Art"という現代アートのギャラリーに行ってきた。

場所は、旧市街などの中心地から少し離れたところにある。
14番線というトラムに乗って、中心部から20分ほどだったと思う。

プラハでコンサートを聴きに行く時の服装で悩む。

せっかくプラハに来ているので、コンサートを聴きに行くことにした。
調べてみると、ほぼ毎日何かしらのコンサートが行われている模様。さすが音楽が盛んな都市である。

そんな中から興味を持ったチェコ・フィルハーモニー管弦楽団とプラハ交響楽団のコンサートに行ってみた。
チケットは"Prague Opera Tickets"というサイトを通して購入。このサイトはコンサート以外にもオペラやバレエのチケットも検索出来るので便利である。

2016年5月22日日曜日

プラハのおいしいレストラン "Pivovar U Dobřenských"。

プラハにはたくさんの素敵なレストランがある。
かしこまりすぎてない感じのお店が多く、一人で行動している僕にとっては利用しやすい。
また、どこへ行ってもおいしいビールが飲めることが嬉しい。

その中でも、先日訪れた"Pivovar U Dobřenských"というレストランがとても良かった。
あいにく料理に夢中になってしまい、写真を撮ることをすっかり忘れてしまった。

2016年5月13日金曜日

ヨーロッパ間をバスで移動したい人におすすめの値段比較サイト。

デンマークに来てから、旅行を兼ねていろいろな国を訪れている。
目的地に向かう道中の自然や街並を見るのが楽しいので移動はもっぱらバスを使用することが多い。
なによりバスは運賃が安いのでいい。
時間がたっぷりある方にはおすすめの移動手段である。

2016年5月11日水曜日

ベルリンからプラハ(チェコ)へ。

ベルリンに約2週間滞在した。
前から興味があったプラハがベルリンから比較的近いので、そちらへ向かうことにした。

ベルリンのクラブ、"Berghain(ベルグハイン)"に行ってきた。

ベルリンにはBerghainという世界的に有名なクラブがある。
せっかくなので、土曜日の夜から行ってみた。

1時頃に着いたが、伺っていたとおりに入り口に向かって長蛇の列が出来ていた。
かれこれ1時間半ほど並んで、やっと入ることが出来た。

ベルリン、ミッテ地区にはたくさんのギャラリーがある。

滞在しているミッテ地区にはたくさんのギャラリーがある。
個人的にギャラリーというと、絵を売りつけられるようなイメージを失礼ながら勝手に持っていたが・・・
友人の勧めもあり、2つのギャラリーに訪れてみた。

2016年5月5日木曜日

ベルリンのおすすめの美術館など。

前回の記事で紹介した"Museum Pass"を使って、気になる美術館などに足を運んで来た。
その中でも、個人的に印象的な施設をまとめておく。

ベルリンの美術館・博物館を回るなら"Museum pass"がおすすめ。

http://www.viaggiamo.it/wp-content/uploads/2014/07/j7a0645.jpg
ベルリンには本当にたくさんの美術館・博物館がある。
そして、それと同時に"Museum pass"というとても便利なチケットがある。

ベルリンのサウナ"Liquidrom"に一人で行ってみた。

ベルリンにはたくさんのサウナがある。
サウナに入り、中庭などでのんびり昼寝をし、レストランでご飯を食べ、マッサージを受け、などなど半日から一日くらいそこで過ごせるような形態のお店が多いようだ。
日本でいう日帰りで温泉旅館に行くような感覚かもしれない。

今回訪れたのは、"Liquidrom"というサウナ。
このサウナがおもしろいのは、週末の夜などにプールに入りながら聴けるDJイベントが定期的に開催されている点である。
Berghainをはじめ世界的にも有名なクラブが集まるベルリンらしいサウナである。

2016年5月4日水曜日

ベルリンの居心地がいいカフェ。

一つの都市に比較的長く滞在出来る時は、定期的に通えるカフェが見つかるとその旅はより楽しいものになる。
特に一人で旅をしていると、たまにちょっとした空虚感のようなものを感じるときがある。
そういう時にそのカフェを訪れると、なんとなくほっとするような。

知人に何件かベルリンで有名なカフェを教えてもらった中で、気にいったお店が2件。